ハーシーとチェイス

1952年に、米国のハーシーとチェイスの2人はバクテリオファージを用いた実験を行った。感染後、ファージを大腸菌から外しても、ファージDNAは大腸菌の画分に現れる。しばらくすると溶菌し、ファージが現れる  → 遺伝を司る物質はDNAである、DNAがまさに正体であることを実証
2人の実験は、『ハーシーとチェイスの実験』と称される。。→  ハーシーとチェイスの実験



 
 
アルフレッド・デイ・ハーシー(1908年12月4日 - 1997年5月22日)は米合衆国の微生物学者で遺伝学者。1969年のノーベル生理学・医学賞を受賞した
 

マーサ・カウルズ・チェイス(1927年11月30日 - 2003年8月8日)は、米合衆国オハイオ州クリーブランド出身の遺伝学者。
1950年にウースター大学より学士号を取得し、1952年にコールド・スプリング・ハーバー研究所で助手として働いていたチェイスは、T2ファージと大腸菌を用いてウイルスが複製するためにはDNAのみが必要であることをカーネギー研究所の遺伝学者/アルフレッド・ハーシーと共に証明した(ハーシーとチェイスの実験)。
1964年、南カリフォルニア大学より博士号を取得し、その後も同大学で研究を続けたが、私生活と研究生活の苦労から過度の飲酒と喫煙をするようになり、健康を害し実家に戻った。亡くなるまでの数十年間認知症を患い、作動記憶の喪失に苦しんだ。2003年、オハイオ州のロレインにて肺炎で死亡。
      
 
======================== ハーシー ================================
● 養蚕業の救済

======================== チェイス ================================
マーサ・カウルズ・チェイス(1927年11月30日 - 2003年8月8日)は、米合衆国オハイオ州クリーブランド出身の遺伝学者。 父サミュエル・チェイスはケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部の教授で、ルースという名の妹がいた[1]。1950年にウースター大学より学士号を取得し、1952年にコールド・スプリング・ハーバー研究所で助手として働いていたチェイスはT2ファージと大腸菌を用いてウイルスが複製するためにはDNAのみが必要であることをカーネギー研究所の遺伝学者アルフレッド・ハーシーと共に証明した[2](ハーシーとチェイスの実験)。 1953年、テネシー州のオークリッジ国立研究所に職を得る。その後、ロチェスター大学でも奉職した。1950年代の間、チェイスはコールド・スプリング・ハーバー研究所のファージ・グループ(英語版)に属する生物学者による学会に度々出席した。 1959年に南カリフォルニア大学大学院入学。科学者リチャード・エプスタインと結婚し、マーサ・C・エプスタインと改名したが、1年と経たないうちに離婚した[1]。1964年、南カリフォルニア大学より博士号を取得し、その後も同大学で研究を続けたが、私生活と研究生活の苦労から過度の飲酒と喫煙をするようになり、健康を害した。1960年代後半に病気と研究職から解雇されたことを理由にクリーブランド・ハイツ(英語版)の実家に戻った。 亡くなるまでの数十年間認知症を患い、作動記憶の喪失に苦しんだ。2003年、オハイオ州のロレインにて肺炎で死亡した[3]。