細菌学者・北里柴三郎 |
北里柴三郎(1853年<嘉永5年>1月29日 - 1931年<昭和6年>6月13日)は、医学者・細菌学者。福沢諭吉 の支援を受けて私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)創立者兼初代所長。北里研究所創立者兼運営者、第1回ノーベル生理学・医学賞最終候補者(15名の内の1人)、慶応義塾大学医学科(現在の慶應義塾大学医学部)創立者兼初代医学科長、慶應義塾大学病院初代病院長、日本医師会創立者兼初代会長。 |
1885年<明治18年>よりドイツベルリン大学へ留学。コッホに師事し業績をあげた。1889年<明治22年>には世界で初めて破傷風菌だけを取りだす破傷風菌純粋培養法に成功、1890年<明治23年>には破傷風菌抗毒素を発見し世界の医学界を驚嘆させた。さらに血清療法という、菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出す画期的な手法を開発した。「日本の細菌学の父」と称され、ペスト菌も発見して感染症医学の発展に貢献した。ノーベル賞の候補者にもなったが幻に終わったのは残念(→ ※)。 学校法人北里研究所は、社団法人北里研究所と学校法人北里学園が統合して設立された学校法人。 → 北里研究所 |
2024年<令和6年>執行の日銀券改定において、北里柴三郎を千円札紙幣の肖像とすることが決定している。 |
![]() |
〇 出生から大学卒業まで 北里柴三郎は肥後国阿蘇郡小国郷北里村に生まれた。父は庄屋を務め、温厚篤実、几帳面な性格であった。母は豊後森藩士加藤海助の娘で幼少時は江戸で育ち、嫁いでからは庄屋を切りもりした。柴三郎の教育に関しては甘えを許さず、親戚の家に預けて厳しい躾を依頼した。闊達な性質で、柴三郎の指導者としての性格は母親譲りであろうとされる。 柴三郎は8歳から2年間、父の姉の嫁ぎ先の橋本家に預けられ、漢学者の伯父から四書五経を教わった。帰宅後は母の実家に預けられ、儒学者・園田保の塾で漢籍や国書を学び4年を過ごした。 1869年(明治2年)、柴三郎は細川藩の藩校時習館に入寮したが翌年7月に廃止され、熊本医学校に入学。そこで柴三郎は教師のマンスフェルトに出会い、医学の世界を教えられ、これをきっかけに医学の道に目覚めることになった。マンスフェルトから特別に語学を教わった柴三郎は短期間で語学を習得し、2年目からはマンスフェルトの通訳を務めるようになった。 1875年(明治8年)、柴三郎は23歳で上京し、東京医学校(現・東京大学医学部)へ進学したが、在学中よく教授の論文に口を出していた為、大学側と仲が悪く、何度も留年した。 1883年(明治16年)、柴三郎は医学士となった。予防医学を生涯の仕事とする決意をした。卒業時の成績(この時、31歳)は26名中8位であった。その後、長與專齋が局長であった内務省衛生局へ就職。 ● 留学 柴三郎は同郷で東京医学校の同期生であり、東大教授兼衛生局試験所所長を務めていた緒方正規の計らいにより、1885年(明治18年)、ドイツのベルリン大学へ留学。緒方正規と北里柴三郎は同郷で、熊本医学校では同期であったが、緒方は北里より3年早く東京医学校に入ったので、北里が東京医学校を卒業した時には、緒方は内務省衛生局では上司の立場になっていた。 ドイツでの柴三郎は、コッホととても仲良くなり、コッホに師事して大きな業績を上げた。 〇 血清療法 1889年(明治22年)、柴三郎は世界で初めて破傷風菌だけを取り出す「破傷風菌純粋培養法」に成功した。翌年の1890年(明治23年)には破傷風菌抗毒素を発見し、世界の医学界を驚嘆させた。さらに「血清療法」という、菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出す画期的な手法を開発した。 ● ノーベル賞候補 1890年(明治23年)には血清療法をジフテリアに応用し、同僚であったベーリングと連名で「動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について」という論文を発表。第1回ノーベル生理学・医学賞の候補に「北里柴三郎」の名前が挙がったが、結果は抗毒素という研究内容を主導していた柴三郎でなく、共同研究者のベーリングのみが受賞した。柴三郎が受賞できなかったのは、ベーリングが単独名でジフテリアについての論文を別に発表していたこと、ノーベル委員会やカロリンスカ研究所が柴三郎は実験事実を提供しただけで免疫血清療法のアイディアはベーリング単独で創出したとみなしたこと、賞創設直後の選考でのちのような共同授賞の考え方がまだなかったことなどが要因として挙げられている。柴三郎に対する人種差別を理由とする明確な証拠は見つかっていない。 論文がきっかけで北里柴三郎は欧米各国の研究所、大学から招聘の依頼を数多く受けるが、国費留学の目的は日本の脆弱な医療体制の改善と伝染病の脅威から国家国民を救うことであるとして、柴三郎はこれらを固辞し、1892年(明治25年)に日本に帰国した。 〇 帰国後<東大と対立> 北里柴三郎はドイツ滞在中に、脚気の原因を病原菌とする緒方正規の脚気病原菌説に対し、これを否定し批判した。北里の意見は正しかったが、これが証明されたのは後世のことであり、先述の通り緒方は北里の上司だった為、「恩知らず」の烙印を押された。学界では母校の東大医学部と対立する形になってしまった。東大と対立した柴三郎を研究者として暖かく受け入れてくれる研究所はどこもなく、学界に強大な権限と人脈を持つ東大を恐れて誰も援助する者もいなかった。研究者・北里柴三郎はまさに孤立無援の状態であり、これが東大の恩師を敵に回したとみなされた者の厳しい現実だった。 ● 福澤諭吉の援助 そんな折に、この状況を目撃していた福澤諭吉は、海外で大きな快挙を成し遂げたのにそれに相応しい研究環境が用意されないことを深く憂いて、全面協力と多大な資金援助を行い、1892年(明治25年)10月、「私立伝染病研究所」を芝公園内に設立。北里は福沢に感謝して、そこの初代所長となった。この時、福澤諭吉57歳、北里柴三郎40歳である。 やがて東京府知事より芝区の内務省の用地を払い下げてもらい、そこに移転したものの、妨害する人たちが現れた。慶應義塾卒で、東大初代総長である渡辺洪基とその地域に住む近隣住民達。彼らは、伝染病研究所の反対運動を起こした。そこで、福沢は伝染病研究所の近くに次男の捨次郎の住居を新築して住まわせた。そして、福澤は「北里の研究は安全。私の次男が近くに住んでいる。近隣住民の心配はご無用です」と言って反対運動を静めた。このように、福沢は北里の研究をいつも外野から後方支援した。 〇 ペスト菌発見 1894年(明治27年)、北里柴三郎はペストの蔓延していた香港に政府・内務省から調査研究するように派遣され、病原菌であるペスト菌を発見するという大きな業績を上げた。同じ頃、東大も青山胤通(森林太郎の仲間)を派遣するが、青山は不運にもペストにかかってしまった。 |
● 国立伝染病研究所(現・東京大学医科学研究所) 1899年(明治32年)、「私立伝染病研究所」は、国から寄付を受けて内務省管轄の「国立伝染病研究所」となり、北里は伝染病予防と細菌学に取り組むことになった。 その後、芝区愛宕町の建物では手狭になったので、1906年(明治39年)11月、東京の白金台に伝染病研究所、血清薬院、痘苗製造所の3機関の入る国立伝染病研究所(現・東京大学医科学研究所)の施設を作った。 ● 北里研究所 北里柴三郎はかねがね伝染病研究は衛生行政と表裏一体であるべきとの信念のもと、内務省所管ということで研究にあたっていたが、1914年(大正3年)、政府は所長の北里柴三郎に一切の相談もなく、伝染病研究所の所管を突如、文部省に移管し、東大の下部組織にするという方針を発表した。これには長年の東大の教授陣と北里柴三郎との個人的な確執が背景にあると言われている。しかも、その伝染病研究所は青山胤通(東京帝国大学医科大学校長)が所長を兼任することになるが、北里はこの決定に猛反発し、その時もまだ東大と反目していた為、すぐに所長を辞任した。そして、新たに私費を投じて「私立北里研究所」を設立。そこで新たに、狂犬病、インフルエンザ、赤痢、発疹チフスなどの血清開発に取り組んだ。 |
〇 医師会会長 福沢諭吉没後の1917年(大正6年)、慶應義塾医学所が廃校になってから37年後、慶應義塾は国から医学科設置を許可され、「慶應義塾大学部医学科」が誕生した。北里柴三郎は福沢による長年の多大なる恩義に報いるため、医学科学長[15][16]に自ら進んで就任した。新設の医学科の教授陣のメンバーにはハブの血清療法で有名な北島多一や、赤痢菌を発見した志賀潔など北里研究所の名だたるスター研究者を惜しげもなく送り込み、柴三郎は終生無給で慶應義塾大学医学部(1920年、大学令により昇格)の発展に尽力した。 明治以降、日本では多くの医師会が設立され、一部は反目し合うなどばらばらの状況であったが、1917年(大正6年)に全国規模の医師会「大日本医師会」が設立され、北里柴三郎はその初代会長に就任した。 |
● 野口英世との関係 日本を代表する医学者として野口英世と並び、当時は世界的に著名であった人物である。野口は北里研究所に研究員として勤務しており、柴三郎とは形式上師弟関係である。また、テルモの筆頭設立発起人。 |
![]() |
● 大村智 北里研究所は柴三郎亡き後に財政が悪化。北里亡き後の再建に尽力したのが化学者(天然物化学)・大村智(1935年<昭和10年>7月12日 - )。1984年に北里大学の教授を辞職し北里研究所の理事として副所長に就任。経営学と不動産学を学び私財(特許料)を投じて北里研究所の再建に尽力。1990年には北里研究所の所長に就任。また、1985年からは北里学園の理事も務めていた。北里研究所の再建に道筋を付けた上で学校法人北里学園との統合を果たした。氏は2015年に目出度くノーベル生理学・医学賞を受賞している。 |