本田宗一郎 |
![]() |
本田宗一郎(1906年<明治39年>11月17日 - 1991年<平成3年>8月5日)は実業家・技術者。輸送用機器メーカー本田技研工業(通称:ホンダ)の創業者。 静岡県磐田郡光明村で鍛冶屋をしていた本田儀平と妻・みかの長男として生まれる。1913年<大正2年>に光明村立山東尋常小学校に入学。在校中に自動車を初めて見る。アート・スミスの曲芸飛行を見学するため、遠く離れた浜松町和地山練兵場まで自転車を三角乗りで訪れ、飛行機を初めて見るなどの経験をする。 1922年<大正11年>高等小学校卒業、東京市本郷区湯島の自動車修理工場「アート商会」に入社(当時の表現で「丁稚奉公」)。半年間は、社長の子供の子守りばかりであった。 |
● 暖簾分け 1928年<昭和3年>にアート商会に6年勤務後、宗一郎ただ1人だけが、社長・榊原郁三から暖簾分けを許された。 本田技研工業㈱を設立して大分経った頃、社が経営難に陥ったときに藤沢の助言でマン島TTレースやF1などの世界のビッグレースに参戦することを宣言した。従業員の士気高揚を図ることで経営を立て直しを図る意図。出場宣言は藤沢によって書かれた。 |
● 浜松高等工業学校 1937年<昭和12年>自動車修理工場事業を順調に拡大、「東海精機重工業株式会社」の社長に就任。エンジンに欠くべからざる部品としてピストンリングに目をつけるが、経験からだけではどうにもならない学問的な壁に突き当たり、浜松高等工業学校(現・静岡大学工学部)機械科の聴講生となり、3年間金属工学の研究に費やす。 | ![]() |
![]() |
〇 川島末男 1939年<昭和14年>、アート商会浜松支店を従業員の川島末男に譲渡し、東海精機重工業の経営に専念する。 1942年<昭和17年>、豊田自動織機が東海精機重工業に出資、自らは専務に退く。 |
● 本田技術研究所 1946年<昭和21年>、浜松市に本田技術研究所 (旧) 設立。39歳の宗一郎は所長に就任。 〇 本田技研工業㈱ 1948年<昭和23年>、本田技研工業㈱を浜松に設立。同社代表取締役就任。資本金100万、従業員20人でスタート。原動機付き自転車を考案して二輪車の研究を始める。 ● 藤沢武夫 1949年<昭和24年>、のちにホンダの副社長となる藤沢武夫と出会い、共にホンダを世界的な大企業に育て上げる。 会社のハンコを藤沢武夫に預け、経営もすべて任せていた。本田は社印も実印も見たことがなく、技術部門に集中し、のちに「藤沢がいなかったら会社はとっくのとうに潰れていた」と述べている。 藤沢も「本田がいなければここまで会社は大きくならなかった」と述べている。両者は「会社は個人の持ち物ではない」という考えをもっており身内を入社させなかった。宗一郎は社名に個人の姓を付したことも後悔していた。 藤沢の死後、1989年に本田宗一郎が日本人として初めてアメリカの自動車殿堂入りを果たしたときに、本田は授賞式を終えて帰国したその足で藤沢邸に向かい、藤沢の位牌に受賞したメダルを架け「これは俺がもらったんじゃねえ、お前さんと二人でもらったんだ、これは二人のものだ」と語りかけた。 |
● 怖いオヤジ 従業員からは親しみをこめて「オヤジさん」と呼ばれていたが、一方でともに仕事をした従業員は共通して「オヤジさんは怖かった」とも述べている。作業中に中途半端な仕事をしたときなどは怒声と同時に容赦なく工具で頭を殴ったり、実験室で算出されたデータを滔滔と読み上げる社員に業を煮やし「実際に走行させたデータを持ってこい」と激怒して灰皿で殴ったりしていた。しかし、殴られた者よりも殴った宗一郎の方が泣いていたこともあったという。また怒る際、「人はよく、かわいいからこそ怒るなんて言うが、おれはそうじゃない。そのときはほんとに憎たらしくなる。なぜなら、おれたちのつくる商品は人命にかかわるものなんだ。それをないがしろにする人間は絶対に許せない」と言ったとされる。 | ![]() |
![]() |
||||||
皇居での勲一等瑞宝章親授式へ出席の際、「技術者の正装とは真っ白なツナギ(作業着)だ」と言いその服装で出席しようとしたが、さすがに周囲に止められ、最終的には社員が持っていた燕尾服を借りて出席した。本人曰く燕尾服を持っていなかったためそのような発言をしたとのことである。 差別を「諸悪の根源」とし徹底して嫌っていた。子どものころに「家族の中でお風呂に入る順番が決まっている」ことに気づいてからだという。「人種や家柄や学歴などで人間を判断することを、私は今日まで徹底してやらなかった」。 |
● 自動車殿堂入り 1989年<平成元年>、アジア人初の米合衆国の自動車殿堂入りを果たす。 〇 本田技研工業㈱ 1991年<平成3年>8月5日、東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院で肝不全のため死去、84歳没。 |
〇 台湾と韓国 邱永漢・渡部昇一『アジア共円圏の時代』によると、作家・経済評論家の邱永漢は、ホンダの海外の工場で一番うまくいっているところと一番具合が悪かったところを本田に問うた。本田は「いいほうを『台湾』、悪いほうを『韓国』」と答えたという。韓国について「『どうしてですか?』と尋ねると『向こうへ行って、オートバイを作るのを教えた。それで、一通りできるようになったら『株を全部買いますから帰ってくれ』と言われた。『どうしましょうか』と下の者が聞いてきたから『そんなことを言われるところでやることはねえよ』と言って金を返してもらった。その翌日に朴正煕が殺されたんだ』とおっしゃった」という。 |
● 水冷か空冷か また別の著書による社長退任のエピソードとして、エンジンを水冷か空冷かのどちらにするかという論争がホンダの社内で巻き起こったころ、若い技術者が公害規制をクリアする意味で水冷だと主張したのに対し、本田は「砂漠の真ん中でエンストしたときに水なんかあるか!空冷だ」と主張したという。実際に一時は本田の意見が通りホンダ・1300の発売に至っているが、同時にこれは久米是志の出社拒否騒動に代表される若手エンジニアの反発を招いた。しかしさまざまなテストの結果、最終的に水冷の方が優れていることが分かり、ホンダは水冷エンジン路線に転換する。そのときに本田は「自分には技術が分からなくなったのかもしれない」と思い、社長を退いたという。ホンダF1チーム監督であった中村良夫は、「結局、本田社長はもっとも基本的な熱力学の物理法則を理解していないので、いくらいっても論争がかみ合わないのです」「人間としては尊敬できるが技術者としては尊敬できない」と語っている。 |